今日学んだこと

生きることは学ぶこと。オレの雑食日記帳。

本分を尽くす


(写真:セロファンの折り鶴)

個人的なスキルで言えば、営業も、SEも、開発も、導入も全て経験しているので、受託開発の頭からお尻まで全て一人でこなすことが可能です。

その中で、私が主に担当するのは、お客さんのフロントに立って行うSE業務です。
全体の流れは、営業さんから話を貰って、お客さんを訪問するのがスタートです。そして、先方の望まれていることを聞き取り、いわゆる要件定義書を起こします。さらに、それをどのようにシステムで実現するかを提案するのです。
そこまでできたら開発の人に見積を依頼し、そこから営業に決めて貰った金額をお客さんに提出します。
当然、事前に聞いた予算に収まらないことが多いので、お客さんがどうしても欲しいものと、次期開発で構わないものに切り分けて、金額の合意に達したら最終的に受注に至ります。

あとは、自分はサブに回り、開発の人がお客さんのフロントに立って、打ち合わせ、仕様の確定、開発、ユーザー評価、導入、教育と進みます。
そして最後本稼働で一通りの工程は完了します。
以上で、分かるように各工程の中で、自分は調整役で、主役は常に他部門の担当者です。主にお客さんと向き合いながら時間を使い、次から次へと起る難題に対応するのは他部門です。ある意味、私はお気楽な立場と言えます。

しかし、経験上、他部門で取り組んでいることの流れも分かれば、そこで起きそうな問題も嗅ぎつけることができます。
ただ、前からの悩みは、そこへどこまで踏み込んで良いかです。
あまり口を挟み過ぎると、担当者の自主性を損なって成長の機会を奪います。だからと言って気がついているのに、他部門のことだからと知らない振りをしていると、結果お客さんに迷惑をかけたり、社内の信用を失います。

心掛けねばならないことは、よく状況を読むことだと思います。最終的に絶対迷惑をかけてはならないお客さんであり、その信頼を裏切ることはプロとしての自殺行為です。
そのために、任せたのだからと素知らぬフリをするのでなく、全体を俯瞰しながら予兆があれば担当者や、もし担当者が一杯一杯ならばその上司、その上司が一杯一杯ならまたその上司へと繋いで、滞った流れを正常化せねばなりません。
それは越権行為でもなければ、差し出口でもなく、全体が見渡せる立場に立たせて貰っているものの責務であると思います。

そのために、二つのことを心掛けています。
一つは、各担当者に自分の果たすべき責務を自覚してもらうこと。
二つは、その上で油断なく工程の流れを気にかけて、問題があれば積極的に声を上げること。
仕事に於いて自己の責任を果たすとは、自分に関係のあるところだけをキチンとするのではなく、各部門やプロジェクトの関わりに於いて、一番良い相乗効果を目指すことであると考える故です。