今日学んだこと

生きることは学ぶこと。オレの雑食日記帳。

成長とは、考え方×情熱×能力#144

(写真:石小僧)

ARTIFICIAL BODY

ステージの自立駆動型介護ロボット『ARTIFICIAL BODY』は、パックリと正面に口を開け、搭乗者を待ちわびていた。
真下から見上げる梨田夫人にとって、ロボットの本体はとても高い位置に思えた。

「ねえ、あそこまでどうやって登ったらいいのかしら?」

歌陽子を振り返りながら、夫人が聞く。

『ARTIFICIAL BODY』は、外殻だけで中身がない。まるで鎧のような姿をしている。肩当、袖、胴、佩楯、臑当、鎧のパーツがケーブルで結ばれている。

歌陽子も少し思案をした。

「このロボットは、さっきのとは違って乗り込むタイプではない気がします。どちらかと言うと、着るといった感じがしっくり来ます。」

「そうねえ。だったら、どうやって着たらいいのかしらねえ。」

問われても答えられない歌陽子は、助けを求めるようにステージの横に立っている宙の顔を見た。

「チェッ。」

観客には聞こえないように小さく宙は軽く舌打ちをすると、ブース脇のオリヴァーの部下たちに合図をだした。

心得たように、異国のビジネスマンたちはステージの表に姿を現し、鎧のパーツを外し始めた。パーツとパーツをつないでいたケーブルはあっさりと切り離され、一つ一つが軽量な部品としてマダム・ピアの元に持ち運ばれた。

彼ら、オリヴァーの部下たちは、まるで高級テーラーの店員のように、取り外したパーツを持って梨田夫人の周りに侍した。
そして、
「マダム、失礼します。」と声をかけ、順番に夫人の身体にパーツを取り付けて行った。
足の不自由な夫人に負担をかけないように、王侯貴族の着替えを行うような丁重さで、一つ一つのパーツが取り付けられていく。
それを歌陽子は少し離れたところから、見守っていた。
彼らは、丁寧に梨田夫人の腕を取り、肩当や袖の部分を装着する。胴を装着し、佩楯、脛当も梨田夫人が腰を浮かすことなく装着を完了した。

「あの、マダム、重くないですか?」

歌陽子は、鎧のようなロボットのパーツに埋もれた梨田夫人を案じて聞いた。

「ゼエンゼン、大丈夫。少しぎごちないけど、重くはないわ。」

やがて、オリヴァーの部下たちは、またケーブルを元どおりつなぎ始めた。また、一部は、夫人の肌に吸盤型の端子で直接つなげられた。
そして、少し重量のあるフレームが鎧の左右に取り付けられた。

最後、オリヴァーの部下の一人がフレームの電源をオンにすると、側にいた歌陽子にやっと伝わるくらいの静かな振動でアクチュエイターが回転し始める。
彼が、目配せで合図すると、ヘッドセットのマイクを通して、会場全体に響き渡る声で宙はマダム・ピアに話しかけた。

「さあ、マダム、立ち上がってください。」

足腰が立たない梨田夫人は、そう呼びかけられて明らかに戸惑った顔をした。

(#145に続く)

成長とは、考え方×情熱×能力#143

(写真:黄金の河原)

カヨコとピア

ヘッドセットのスピーカーを通じて宙がオリヴァーに話しかけた。

「オリヴァー、聞いてる?あのばあちゃんって、オリヴァーが連れてきた人?」

「あのばあちゃんって?」

「だから、ねえちゃんがマダムとか言っているばあちゃんだよ。」

「さあ、僕は知らない人だな。」

「じゃあ、僕らに協力してくれるって人、どうなったの?」

「すまない。実は、手違いがあったようだ。だが、プレゼンは予定通りにできるからノープロブレムだろ?」

「それはそうだけど、あのマダムって、なんかねえちゃんと仲が良さそうで気に入らないよ。」

「ソラ、カヨコも悪気がある訳ではないだろうし、構わないだろう。」

「チェッ・・・。」

宙は、不満げに小さく舌打ちをした。

一方、マダム・ビアこと梨田夫人を介助しようと車椅子に近づいた歌陽子に、夫人に付き添っていた介護士が断りを口にした。

「あ、僕らが見てますんで。それに、あまり無茶はさせないで下さい。」

それで歌陽子も少しためらった。しかし、梨田夫人は、

「まあ 、あなた黙ってらっしゃいな。いつも、私が何かしようとするたびに、あれしちゃいけない、これしちゃいけないってうるさいのよ。せっかくこのお嬢さんがお世話してくださるのに、邪魔しないでちょうだいな。」と介護士を叱りつけた。

「もし、ロボットに乗って転倒とかしたらどうするんですか。」

それでも、彼は不服そうに言う。

「あの、私がきちんとお世話しますから。それでもダメですか?」

歌陽子は、半分心配をしながらも、梨田夫人の希望を叶えずにおくのが忍びなかった。

「あなた、本当に責任持てるんですか?」

怪訝そうに言う介護士に、歌陽子は、

「もちろん、もしもはあってはいけませんが、どうしても不安に感じられるならば、私が何者か申し上げます。」

「確か、東大寺さんでしたよね?」

「はい。今日の催しは、私の父の責任で行われています。ですから、もし万一何かあれば、東大寺グループ一丸となって責任を負います。決して御迷惑はおかけしません。」

「まさか、東大寺って・・・。」

介護士の青年は目を白黒させながら言った。

「はい。私の父、東大寺克徳は東大寺グループの代表です。」

「そ、それは失礼しました。」

すっかり恐縮をした青年と、逆に慌てた歌陽子。

「いえ、いえ、そんな大げさに受け取らないで下さい。」

そのやり取りを聞いてか聞かずか、梨田夫人は、歌陽子に、

「じゃ、よろしくね。」と笑いかけた。

その時、

「じゃあ、そろそろ準備して下さい」と言う宙の声。

いつの間にか、ステージから『ロボットハンド』は撤去され、代わりに介護用のロボットが設置されていた。

梨田夫人の呼びかけと、弟の宙の催促の両方に答えるように、歌陽子は、

「はい」としっかりとした返事を返した。

(#144に続く)

成長とは、考え方×情熱×能力#142

(写真:ちぎれ雲とシルエット)

歌陽子の責任

歌陽子は、次が自分の出番にも関わらず、観客席の隅にいた。そして、宙のプレゼンへの協力者がいないと見ると進んで手を上げた。

(ひっこんでろよ、バカ。)

宙は姉の行動に心の中で毒づいた。
彼は、歌陽子に協力を求める気などさらさらない。おそらく、今もう一人手を上げている老婦人が、オリヴァーが用意した彼らの協力者なのだから。

当然、宙は歌陽子のことを無視するつもりだった。しかし、そのマダム・ピアは、あと一人の希望者に気づくと、宙に向かって笑顔を向けながら喋りかけた。

「あら、どうしましょう。また、かち合ってしまったわ。また、ジャンケンで決める?」

宙は、梨田夫人に、

「気にしないでください。今日は皆さんが優先ですから。若い人には、自分が年を取ったころにゆっくりと触って貰えばいいんですよ」と返した。

「あら、そう。悪いわね。でも、私ね、腰から下が動かないの。そのロボットに乗るにも介助が必要なのよ。」

「大丈夫ですよ。おばあさん一人くらい、ロボットのところまで運ぶくらい大したことじゃありません。」

そう言って宙は、ヘッドセットのマイクに向かって短く指示をした。

「ま、待って頂戴。私ね、男の人に身体を触られるのはちょっと苦手なの。できれば、女の人がいいわ。」

(中学生じゃあるまいに、面倒臭い年寄りだな。)

宙はマダム・ピアに心の中でぶつぶつ言った。しかし、そんな心の声は口に出さない。
このプレゼンでは老人たちの心象が一番大切なのだ。
しかし、オリヴァーのチームに女性の要員はいない。宙がオリヴァーに相談しかけた時、

「私がお手伝いします。」

と、名乗りでたのは、またも歌陽子だった。
今日の歌陽子は何かと宙に絡みだがる。

「まあ、あなた。なら、お願いしようかしら。」

「はい。」

にっこり笑って、老女に手を伸ばしかけた歌陽子に、宙が割り込んだ。

「バカ、何やってんだよ。」

歌陽子の腕を強く引っ張ると、顔を近づけて小声で言った。

宙に引っ張られてつんのめりそうになりながら、歌陽子も小声で返す。

「だって、困ってるんでしょ。あなたも、マダムも。これくらいのこと、なんでもないでしょ?」

「そうやって、年寄りの点数をかせぐつもりだろう。」

「バカねえ、そんなこと考えてないわ。」

「とにかく、引っ込んでろよ。もっと自分のプレゼンに集中しなよ。もし、ねえちゃんが大コケしたら、弟の俺まで同じに見えちゃうだろ。」

そして、ドンと歌陽子の肩を突いて突き放すと、そのままくるりと背を向けた。

「待って。」

歌陽子は、そう短く言うと宙の腕をつかんだ。

「なんだよ!」

キッと振り返る宙の目が険しくなった。

「このコンテストは、もとは私がやろうって言い出したことなの。だから、参加者の皆さんが安全に楽しく過ごして貰う責任が私にはあるの。
宙、あなたたちのロボットは凄いと思う。それは、私にもよく分かるよ。
でもね、身体の悪い人たちはただでさえ転倒とか、怪我を心配しているの。もし、ロボットに乗って何かあったらと思うのも仕方ないじゃない。
だから、私がまず試して、『大丈夫ですよ、安全ですよ』と教えてあげたら、あなたもあとのプレゼンテーションが楽になるでしょ?」

「バカ、出しゃばるなよ。」

「分かったわ。でも、マダムのお手伝いはさせて。」

「・・・、ち、分かったよ。勝手にしたらいいだろ。」

そう言い捨てて、宙は歌陽子の腕を振り払った。

「あの、気をつけてあげてね。」

しかし、その声は宙には届かなかった。

仕方なく、マダム・ピアの方に向き直ると、

「さ、マダム参りましょう」と呼びかけた。

「お願いするわね。」

梨田夫人も、にっこりと笑いながら歌陽子にの呼びかけにうなづくのであった。

(#143に続く)

成長とは、考え方×情熱×能力#141

(写真:野にある灯籠)

新しい未来

「もっとすごいもの見せますよ。」

自信ありげに、宙が言った。

宙がスイッチを押して操縦者の解放を指示すると、マシンはあたかも脱力するようにアクチュエーターの動力を止めた。
そして、宙を拘束していたパーツが左右に分かれて、再び前面にパックリと口を開いた。
そこからスルリと滑り降りた宙は、マシンを装着する前と変わらぬ調子でプレゼンテーションを続けた。

「今、見てもらったのは、すでに建築現場や倉庫やトラック輸送の現場では使われているマシンです。名前を、ロボアームと言います。そして、今回はそれをベースに、身体の自由がきかなくなった人用のマシンを開発しました。それが、今からご紹介する『ARTIFICIAL BODY』です。
皆さん・・・。」

そこで、少し言葉を切って宙は観客席に呼びかけた。

「僕はまだ中学生です。ですから、歳をとって身体が動かなくなることは頭で想像できても、それがどんなにたいへんなことか、実感としては分かりません。
でも、もし病気や怪我でずっとベッドで動けないことになったら、それはとても辛いことだと思います。それでも、若い僕らなら、病気や怪我はいつか治ります。そして、また元のように自由に走ったり飛んだりすることができます。
しかし、歳をとって動かなくなった身体は、もう二度と元どおりにはなりません。
それは、僕たちが病気や怪我をする以上に辛いことです。そして、誰もがそんな辛い未来を抱えています。
でも、僕はそんな未来を変えたいと思いました。身体が動かなくなっても、科学の力で若い頃と同じように自由に動くことができれば、僕たちの未来は大きく変わります。
ここの皆さんも多くは身体が思うようにならず辛い思いをしていると思います。そして、思う存分身体を動かせたらどんなにいいかと思っていませんか。」

宙の問いかけに、会場の何人かは深くうなづき、また何人かは戸惑うように目をしきりとしばたたかせていた。

「とは言え、いくら僕がここで説明をしても、実際にどんなことが可能になるのか、分かって貰うのは無理でしょう。それでは、僕のプレゼンの意味がありません。
ですから、誰か身体が動かせない人に手伝って貰いたいんですけど、どなたかいませんか?」

そこで会場の老人たちは、またお互いの顔を見合わせて、戸惑いの色を露わにした。
三葉ロボテクのベッド型ロボットを試すのも勇気が要った。でも、あれはまだベッドの形をしている。少し慣れは必要だが、馴染みのないものではない。
それ比べて、さっきの実演で宙を飲み込んだメカの塊は、身体の不自由な老人たちにとても恐ろしげに思えた。

「誰か、手伝っくれる人はいませんか?」

宙は再度老人たちに呼びかけた。
しかし、今度は佐山清美の時とは違い、誰一人名乗り出るものはいなかった。

「オリヴァー、オリヴァー。聞いてる?」

「ああ、宙。先ほどのデモンストレーションはネガティヴ・エフェクトだったようだな。」

ヘッドセットのイアホンを通して、宙とオリヴァーが会話をした。

「だけど、心配はいらない。バックアップは考えているよ。」

「バックアップって何?」

「つまり、僕らのプレゼンテーションに、エグザクトリーな人間はもう連れてきてあるんだ。僕がサインを出せば彼女が手をあげることになっている。」

「へえ、そう。じゃあ、もう一回頼んでみるから、それで誰も手を上げなかったらサインを出してよ。」

「オーケー。」

そして、宙は老人たちに再度の呼びかけをした。

「ねえ、皆さん、こんなチャンス滅多にないですよ。本当に希望ないですか?」

会場の反応をゆっくりと確かめながら、宙はしばらく待った。
すると、はからずもサッと手を上げたものがいた。

一人は、先ほどベッド型ロボットのデモンストレーションを希望したマダム・ピアこと、梨田婦人。
そして、もう一人は観客席のハズレに立って宙のプレゼンテーションを見ていた歌陽子であった。

(#142に続く)

成長とは、考え方×情熱×能力#140

(写真:森林浴)

ARTIFICIAL BODY

司会の紹介に続いて姿を現したのは歌陽子の弟、東大寺宙。
小柄で、線の細い容姿に観客席からは、

「まあ、可愛い坊ちゃんだこと。」

「どんなロボットを紹介してくれるの?」

と、主に婦人を中心に微笑ましげなつぶやきが漏れた。

宙は、そんな反応には全く無頓着で、いつもの済ました顔をして喋り始めた。

「みなさん、こんにちは。僕は東大寺宙です。今日は、歳をとった皆さんでも普通の生活を送れる夢のマシンを紹介します。
その名も、『ARTIFICIAL BODY』です。わかりやすく言うと、機械の身体です。
今回のテーマは自立駆動型介護ロボットですが、このマシンはそれとは少しだけ違います。」

「たく、中学生の自由研究であるまいに。」

ブースの裏で川内が呟く。
彼にとっては、中学生と得体の知れない外国人コンビが作ったものが、自分たちのロボットを凌ぐとはとても思えなかったのだ。

宙は続ける。

「この『ARTIFICIAL BODY』はすでに商品化されているロボットの応用です。今、こちらに現行の機体を用意して貰いました。まずは、チビの僕が装着してみます。それで、どんなことができるか見てください。」

やがて、オリヴァーの部下と思しき外国人が姿を現し、ブースに展示してあるロボットより少し大ぶりのマシンを運んで来た。
マシンは上半身のみの人型で、大きな吊り台からぶら下がっている。前面はパックリと口を開いて、中のメカや電源コードがのぞいていた。背面からは電源供給用のコードが延びている。
宙は少し不穏な雰囲気を漂わせるマシンに近づくと、下側から潜り込むようにして、口を開いている前面に身を収めた。

「では、スイッチを入れます。」

宙がそう言うや、開いている前面のパーツが生き物のように動いて、小柄な宙の肩に、胸に、腕のラインに合わせてフィットした。
それは、まるで機械に飲み込まれるような光景に、老人たちの何人かは驚いて短く声を上げた。

小柄の宙に合わせて、マシンは吊りさがっている位置を自動で調節した。その絵はまるで、大きな機械のシャツに頭を通して、衣紋掛けからぶら下げられた子供のようだった。また、イタズラの罰に大きな重しをつけられているようにも見えて、滑稽ですらあった。
その姿にクスクスと失笑が起きる。

しかし、宙が一歩前に進むと失笑が驚嘆の声に変わった。
宙が歩く方向に、吊り台が自動で追従する。
それは、マシンを吊っているワイヤーにかかる張力から進行方向、速度を自動解析して、吊り台のタイヤを動かしているからである。
そのため、吊り台を動かす宙には全くストレスはかかっていない。
その滑らかな動きは見るものの目を引いた。

そして、ステージ脇の台車に乗せられた重量物に近づくと、宙はそれに向かってマシンのアームを伸ばした。
マシンのアームには、宙自身の生身の腕が差し込まれている。そして、連動することにより、まるで一体となって動かすことができた。それは、指先の動き、筋肉の動きをキャプチャして、瞬時に解析してマシンに動きを伝えることで実現していた。

まるで、人間の腕と見まごうような自然な動きで、マシンのハンドは重量物に絡みつき、ガッシリ掴むと、アクチュエーターの力で垂直方向に持ち上げた。
いわゆる上半身だけのパワースーツだが、データ解析とAIにより他の追随を許さないまでの可動性、反応速度を実現していた。

やがて、小柄な宙が100キロ以上ありそうな重量物を高々と持ち上げると、会場中から驚嘆の声が上がった。

会場の反応に満足して、宙は心なしかニヤッと笑った。

そして、

「これからが本番です。もっとすごいもの見せますよ。」

(#140に続く)

成長とは、考え方×情熱×能力#139

(写真:錦絵)

宙プロジェクト

「清美さん。」

「あ、かよちゃん。」

ブースの裏手から飛び出してきた佐山清美に歌陽子が声をかけた。

「お疲れ様です。」

「どう?私のプレゼン。少しはプレッシャーを感じた!」

「う〜ん、プレッシャーと言うか、少し気が楽になりました。」

「え〜っ、なんで?結構、私上手だったでしょ。それに、会社のロボットもすごく良く出来てたし。」

「あ、そうですね。もちろんどうしようかとは思っていますよ。だって、清美さん、ものすごくお上手でしたし、皆さん、とても真剣に見ていらしたもの。」

「でしょお。」

「はい。でも、清美さん、急遽代役だったんでしょ?私なんか、ちゃんと練習したのに、それでも物凄く緊張してドキドキしているんですよ。清美さんは、そんな練習もなくてイキナリ本番だし、私だったら、とても心臓が持ちません。それなのに、とっても堂々としてましたもん。」

「あはは、まあ、部長がイアホンに喋る通り、そのまま言えばいいって話だったし、これならできそうかなって思っちゃったんだよね。あんまり、失敗したらどうしようかとか考えなかったかな。だって、失敗したって、私みたいなど素人をイキナリ引っ張りだす部長が悪いんでしょ?」

「ですよね。でも、私なら、後で部長に怒られるのが嫌だから、ヤッパリビクビクしちゃうかな。」

「かよちゃんは、真面目過ぎるんだよ。」

「そうですか?」

「そうだよ。」

「でも、清美さん、すごく楽しんでたでしょ?」

「ええ?そう?やっぱりわかった?」

「そりゃあ、まあ。」

「だって、あんまり責任なかったし、イキナリ無茶振りだし、だから思い切り楽しんでやれってね。それに、部長の言うこと、なんだか難しいから、お年寄りには無理かな〜って。それで、なるべく優しい言葉に言い換えたの。それが結構面白くてはまっちゃってさあ。」

「え・・・、そうなんですか?はあ〜っ、清美さん天才なんですね。」

「やだあ、大げさよ。普通よ、普通。普通にやっただけ。」

「それを普通と言い切るところがすごいです。でも、私も吹っ切れたんですよ。」

「へえ、どう言うこと?」

「だって、心配してたっていい結果が出るわけじゃないし、だったら楽しんでやった方がいいですもんね。」

「そうそう、そう言うこと。かよちゃん、あんたもしっかり楽しんだらいいよ。」

「はい、ありがとうございます。」

その時、

ポーンと飛んできた段ボールの空箱が歌陽子の頭に当たった。

「あ、あいた!」

「え?かよちゃん、大丈夫?」

「いえ、大したことありません。ただ、びっくりして・・・。でも、誰がこんな。」

歌陽子は、自分の頭に当たった空箱を拾いながら言った。

「おい、バカねえちゃん、気が散るだろ。そんなところで、いつまでもペチャクチャしゃべってるなよな。」

「まあ、そ、宙。なんてことするの!」

「今度は俺の出番だよ。頼むから集中させてよ。ま、それでも、負ける気はしないけどさ。」

「おい、弟くん。」

そこへ、清美が横から口をはさんだ。

「なんだよ、バカねえちゃんの友だち。」

「君、可愛いね。お姉さんと、メアド交換しない?」

「そ、そんなこと、できるわけないだろ!」

まだ中学生の宙は、さすがに赤くなってプイと横を向いた。

やがて、小休止が終わり、表のステージから宙たちのプロジェクトを紹介する声がかかる。

「では、次のプレゼンテーションは『ARTIFICIAL BODY』です。」

(#139に続く)

成長とは、考え方×情熱×能力#138

(写真:彼方の立山)

様々な評価

「おい、おい。」

ヘッドセットのイアホンの声にハッと我に返る佐山清美。

「いつまで、やっているんだ。早くひっこめ。」

川内の声に、

「はい、済みません。」と清美は答え、最後に大きなお辞儀をした。
それに対して、会場からは一段と大きな拍手が起こり、それに見送られて清美はブースの裏手に姿を消した。

「どうやら、彼女、代役だったようですな。」

「お恥ずかしながら、その通りです。事前に聞かされていなかったので、お見苦しいところをお見せしました。」

観客席中央で、東大寺グループ代表、東大寺克徳と、三葉ロボテク社長牧野が言葉を交わした。

「いや、なかなか見事な人選でした。誰でしか、そう川内君とやらをあまり叱らないでやって下さい。」

「そうですな。川内はうちの開発部長で、この男、口は立つんですが少々コワモテでしてな、老人受けは悪かったかも知れませんな。」

「あの代役の娘さんは何と言う名前ですか?」

「確か、総務部の佐山と聞きましたな。」

「なるほど、技術者より総務の方が人当たりが良さそうですね。それに、まだ若い娘さんなので、老人の皆さんも肩の力を抜いて聞けたのでしょう。」

「全く、怪我の功名と言う奴ですよ。しかし、若い娘さんさんなら、代表のお嬢さんもそうでしょう。」

「いや、うちの歌陽子はまだまだですよ。あのようなしっかりしたプレゼンの後ではかなり苦労するでしょうな。」

「やはり、親御さんとしては心配ですか?」

「いえ、歌陽子はともかく、私としては、もっとも優れた仕組みに投資するだけです。」

一方、ブースの裏に帰った佐山清美を、開発部長の川内が出迎えた。

「ようし、よくやった。途中、何度かハラハラしたが、まあ80点以上だ。」

「あ、有難うございます。これで、私、開発に異動して貰えます?」

「まあ、そんなに急くな。俺は考えるって言ったんだ。誰も決めたとは言っていない。」

「え〜っ、嘘つき・・・。」

清美は小さな声で文句を言った。

「ん?誰も嘘なんか言ってないだろ!」

しかし、しっかり、川内に聞かれていた。

「あ、いえ。あ、そうだ、案内に戻りまあす。」

火がつきそうになった川内から逃げ出すように、清美はブースを飛び出した。

その清美に、

「清美さん。」

声をかけて来たのは歌陽子であった。

「あ、かよちゃん。」

(#139に続く)