今日学んだこと

生きることは学ぶこと。オレの雑食日記帳。

20パーセントに集中


(写真:雨上がり その2)

パレートの法則はご存知でしょうか。
例えば、こんな話を聞いたことはありませんか。

売り上げの「8割」を上位「2割」の顧客が購入している。
売り上げの「8割」を上位「2割」の商品が生み出している。
売り上げの「8割」を上位「2割」の社員が稼いでいる。
仕事の成果の「8割」を費やした時間の「2割」であげている。
所得税の「8割」を課税対象者の「2割」が支払っている。

そこから導かれるのは、全体の底上げを目指すより、上位2割の拡大に注力した方が良いと言う結論です。
下位8割を10パーセント伸ばすために80の力を使用しても、効果は2パーセントです。対して、上位2割を伸ばすために20の力を使えば効果は8パーセントです。結果、上位2割に集中すれば、下位8割に注力した場合の16倍の効果があることになります。

上位2割の顧客に集中するとは、購入額の多い顧客に優待を提供して、より購入して貰える仕組みを作ることに当ります。
上位2割の商品とは、例えばコンビニで言うところのおにぎりやお弁当でしょうか。確かに、コマーシャルやキャンペーンでは、まずおにぎりとお弁当を宣伝しますね。(あと、冬場のおでんとか。)

上位2割の社員とは、言わばエース級の人材です。見ていると、なんでもかんでも仕事が集中して、頑張ってこなしている人がいます。また、そんな人の隣に、明らかに暇そうな人がいます。それなら、ワーキングシェアをしたら良さそうなものですが、実際はそうはなりません。「急ぐ仕事は忙しい人に頼め」と言われる通り、忙しい人は仕事を短時間でこなすスキルが身についているので、皆んなから頼りにされて自然に仕事が集中します。結果的に2割の忙しい人と、そうでない人が分かれます。

費やした時間の2割で、仕事の8割の成果を上げているのは本当でしょうか。なら、人間は2割だけ働いていれば良いことになります。
しかし、8割の時間を生産的でないことに使っていると言うのは、思い当たることです。たとえば、メール、会議、報告書等。見直すべき対象は多そうです。

最後に所得税の8割を2割の課税対象者が払っているのはどうでしょうか。
今の日本では分かりませんが、このパレートの法則が提唱された20世紀初頭のイタリアでは、2割の富裕層が所得税の殆どを納めていたのかも知れません。
そして、この日本でも、低所得層の拡大が問題視されています。2割程度の恵まれた人たちと、それ以外の中間層、そして低所得層に分かれるかも知れないですね。

以上、パレートの法則を見てきました。
細かいことにこだわっても、それが残りの8割に対してだったら、頑張りの割に成果は上がらないことになります。
また、自分が頑張っているつもりでも、生産的でない8割に力を使っているかも知れません。
これを知ると、世の中の見え方が少し変わる気がします。