今日学んだこと

生きることは学ぶこと。オレの雑食日記帳。

成長とは、考え方×情熱×能力#158

(写真:ブルー・ハイ)

届けたいもの

「人は何を求めて生きているのでしょうか?お金でしょうか?立場でしょうか?名前でしょうか?あるいは、友達、家族?
確かに、それに間違いありませんが、でもそれは材料に過ぎません。」

「材料?お金が?」

「はい、材料です。では、なぜ私たちはお金を持ちたいと思うのでしょう?」

「そりゃ、なんかあったら困るしのう。」

「つまり、お金があれば安心できるのですね?」

「まあ、そうじゃ。」

「では、その安心はお金でなくては得られないものですか?」

「いや、そうとばかりは言い切れんのお。親身に世話してくれる家族がいたら、その方が良いじゃろうな。」

「そう、代わりが効くんです。お金でなくてもいい。そして、本当に求めているものは『安心』でしょう。安心したいから、お金が欲しいのだし、安心したいから家族が欲しいんです。だから、お金は材料。」

「うん、その通りじゃ。」

「私たちが欲しいのは『安心』と『居場所』です。失礼ですが、あの・・・。」

「山下じゃ。」

「はい、山下さんはなぜ社長になろうと思ったのですか?」

「それは、いい暮らしもしたかったし、尊敬もされたかった。じゃが、そんな甘いもんじゃなかったがのう。」

「それは、社長としての居場所を求めたんです。私たちは、いつも誰かから自分の居場所を保証して貰いたいんです。『あなたは、ここにいてもいいよ』って言って貰いたいんです。
でも、自分よりちょっぴり優秀な人が現れると、居場所が奪われる気がして不安になります。だから、そんな人が憎らしい。子供ならばイジメになるし、大人なら足の引っ張り合いだし、国ならば戦争になります。
結局、居場所の取り合いです。
山下さんは社長になって、誰にも邪魔されないしっかりした居場所が欲しかったのではないですか?」

「う〜ん、そうじゃの。」

「でも、歳をとるということは、今まで普通に出来ていたことができなくなることです。
私たちは、誰かに何かを与えることの見返りに自分の居場所を保証して貰っています。でも、身体が動かなくなったら、人に面倒をかけてばかりの自分が無価値に感じられてしまいます。そして、居場所がなくなる。生きづらくなるのです。」

聞きながらよく分からないような顔をしている人もいたが、高齢者の多くは頷いて聞いていた。

「ちょっと、東大寺さん・・・。」

席に着かず、ステージ袖で歌陽子を見守っていた克徳に、教授が声をかける。

「カヨちゃん、ちょっとしゃべり過ぎじやないか?」

「そうですな。しかし、あれも私に似て頑固です。やると決めたら、止まらんでしょう。」

「全く、あなたも前は無茶して、度々担ぎ込まれてましたからな。血は争えんと言うことでしょうか。しかし、そろそろ約束の30分は過ぎるんじゃが・・・。」

「分かっています。だから、私がここで見ていて、いよいよとなったらやめさせるつもりです。」

歌陽子は、だんだんとひどくなる痛みに苛まれ始めていた。しかし、それを表に出すわけには行かなかった。
今、どうしても届けたいものがあるのだ。

(#159に続く)

成長とは、考え方×情熱×能力#157

(写真:スカイ・ライン)

生きる意味

「それは、違います。」

それは、大きな声ではなかった。でも、きっぱりしていた。
その歌陽子の断言に、観客席のヒソヒソ声は止んだ。

「そうじゃありません。死んだらいい人なんてありません。人間はどんな状態になっても最後まで希望を持って、幸せに生き遂げなくてはならないんです。私たちのロボットは、そのほんの一部ですけど、助けになるものです。」

だが、そこに鼻を鳴らす老人たちがいた。

「あんたは・・・。」

それは、歯のない口で聞きづらい声だった。だが、強い抗議の気持ちを言葉に露わにしていた。

「あんたは・・・、まだ、若いから・・・そんなことを言えるんじゃ。いいかね・・・、わしは、以前100人を使う社長じゃった。一代で・・・、財を成して・・・・、息子に代を譲った。思えば、それが、人生で一番いい時じゃった。
じゃがのう・・・、それも20年も前のことじゃ。手足が動かんようになったら・・・、息子がの・・・、言い出したんじゃよ。
『おとうさん・・・、僕らじゃ、十分お父さんの面倒は見られません。それで、もし・・・、お父さんに何か有ったら悔やんでも悔やみきれません。だから・・・、ちゃんとお父さんの面倒を見てくれるところに移ってください』だと。」

老人は今も思い出すと、無性に腹が立つのか、皺だらけの拳を握りしめて、ブルブルと震わせていた。そして、紅潮した顔で口を開いて言った。

「つまり・・・、やっかいばらいじゃよ。それからは、施設に閉じ込められて、あれもダメ、これもダメ、歩いてはダメ、立ってもダメ。好きなものを食べてもダメ。まるで、・・・重い岩に囲まれて・・・、だんだん行き場がなくなるんじゃ。しかも、その・・・岩がどんどん迫って来るんじゃ。
そして、最後、岩に完全に挟まれたら、死ぬんじゃろうな。
こんな、絶望に向かっているのに、何が希望じゃ!何が幸せじゃ。
若いころ、頑張ったのは・・・一体なんだっんじゃ!」

「そ、そうよ。そうなの。」

側の婦人も同調する。

「何が介護ロボットよ。また、私たちを機械に繋いで、無駄に生かすだけじゃないの?誰にも期待されず、心の中では早くいなくなることを願われて、でもどうして生かすの?どうして、痛みを長引かせるの?どうして、うつまでも苦しませるの?」

「そうじゃ、そうじゃ。」

「あんた、可愛い顔して、ほんとはひどい娘じゃ。」

ズキリ!

また、下腹部がひどく傷んだ。
痛み止めが切れかけているのだろうか?
それとも・・・、
老人たちの痛みが歌陽子にも響いているのか?

だが、歌陽子には、老人たちに伝えなくてはならないことがあった。

「みなさん、よく聞いてください。これは、とても大事なことです。人は、何を求めて生きているのでしょうか?」

(#158に続く)

成長とは、考え方×情熱×能力#156

(写真:睦み合い)

老いらくの痛み

「おお・・・、おお。そうじゃ、そうじゃ。」

歌陽子のプレゼンテーションを見ていた老人たちから、感嘆にも似たつぶやきが漏れた。

「そうじゃよ、わしは箸が好きなんじゃ。」

「私もそう、スプーンじゃ、食べた気がしない。」

「自分で箸を使って、また食べられたらどんなに良いじゃろうのお。」

「無理よ、私、スプーンでもボロボロこぼしてしまうもの。」

「わしら、もう手があかんようになっておるからのお。」

「また介護士さんに頼めないかしら。」

「無理じゃろう。あん人らも手が足りないんじゃ。」

そんなヒソヒソ声を聞きながら、歌陽子は茶碗を置くと、今度は焼き魚に箸をつけようとした。

「ああ、魚じゃ。魚はうまいのお。じゃが、骨が立つとか言って、切り身しか食べさせては貰えんのじゃよ。」

「だって、しょうがないじゃないの。」

「じやがのう、わしはさんまやイワシのような骨が多い魚が好きなんじゃよ。鮭やブリばかりじゃ、つまらんわい。こうなってみると、楽しみと言えば食べるくらいのもんじゃ。それなのに、箸を使って食べさせても貰えん。好きな魚も食べられん。生かすために食べさせられとるだけじゃ。」

「本当にね。こんな年寄りを何のために生かしているのかしら。と言っても、さあ、あなたはもう期限切れです、死んでください、と言われても困るし。」

「全くのお。若い頃は、年寄りをさんざんに見て、わしらもいつかこうなることは理解しておったはずじゃ。ところが、この身になって始めて、この辛さがハッキリと理解できたんじゃよ。だんだん生きる力を奪われて、最後転がっているしかない石コロのようになってしまう。それでも、現代医学というやつは
、わしらをどこどこまでも生かそうとするんじゃ。まるで、舵の壊れた飛行機を、必死に一分でと一秒でも長く飛ばそうとしておるようなもんじゃよ。」

「仕方ないわよ。それが老いると言うことだもの。」

「じやが、あのお嬢さんがさっきから見せてくれておるものは、少し作りものっぽいところはあるが、何だか優しいのお。」

「ほんと、うちの家族や介護士さんたちにやって貰いたいこと、そのままだものね。」

「う〜ん、じゃが、今の時代忙し過ぎるんじゃ。それに、わしらも長生きし過ぎとる。はよ、死んで土の肥やしになった方がなんぼかいいわい。」

しかし、そこで、歌陽子は手を止めた。

そして、観客席に向かって、

「いいえ、そうじゃありません。私たちの命はそんなに簡単なものじゃないんです。」

その声は、決して大きくはなかったが、不思議な力があった。
驚く老人たちを前に、歌陽子はさらに続けた。

(#157に続く)

成長とは、考え方×情熱×能力#155

(写真:風の童子)

KAYOKOー1号

「はい、わかりました。」

ロボットが応答すると、急遽頼んだアシスタントの佐山清美が食事を乗せたワゴンを運んで来る。
歌陽子の座っている椅子の前にワゴンを据えながら小声で言った。

「ねえ、あんた、本当に大丈夫?顔色悪いわよ。どっか痛むんじゃないの?」

「・・・、ちょっと。」

「あまり、無理しちゃダメよ。」

清美がその場を離れると、歌陽子は、

「じゃあ、お願いね。」とロボットに言った。

そして、おぼつかない手つきで茶碗と箸をとる。

裏からは、それを見て野田平が感心していた。

「てえしたもんだなあ。あの手つき、よぼよぼのばあさんまんまだぜ。」

頷きながら、日登美も、

「ホントは、誰か会場のお年寄りに頼むつもりだったんですが、歌陽子さんがあの状態ですから、急遽座ってすることにしたんです。でも、今更ロボットのシナリオを変えられないし、結局歌陽子さんがお年寄りの役をすることになったんです。じゃあプレゼンターはどうするかって時に、彼女、自分が両方やるって言い出して。」

「まあ、しょうがねえだろ。嬢ちゃんしか、シナリオが完璧に頭に入っている人間はいねえわけだしよ。」

「あまり、無理・・・しないと良いのですが。」

「そうだな。」

歌陽子は、スッキリしたスーツ姿で、しかも魅力的な若い女子そのものだった。それでも、せめてらしく見えるようにと、ブラウン系の地味なショールを羽織った。
もちろん、それで高齢者に見えるはずもないが、歌陽子の仕種がさもそこに老婆がいるような錯覚を与えていた。
それは、歌陽子にとってとても神経を使う仕事だった。今の彼女の身体の芯に堪えない筈がなかった。だが、そんなことを微塵も感じさせず、淡々とプレゼンテーションは進行していった。

今、歌陽子は、身体の自由が効かない老女のロールプレイを行なっていた。歌陽子は茶碗と箸を手に取ろうとするが、震える手のなかでカタカタと茶碗が振動する。そこへ手を添えるかのようにロボットが手の繊細な指を伸ばした。
そして、歌陽子の手を茶碗ごと優しくおし包んだ。箸を握っているもう一方の手にもロボットは自分の指をそっと添えた。
カタカタ鳴るのをやめた茶碗は、そのまま歌陽子の胸の辺りまで持ち上げられ、ロボットは彼女に語りかけた。

「ゆっくり、おはしをつかってたべてください。」

歌陽子は箸を動かして、茶碗からご飯を運ぶ仕種をする。
それにロボットが手を添えて、口のところまで持っていく。それを歌陽子は口に含むと、ロボットは、

「ゆっくり、よくかんでたべてください。」と声をかける。

一口目は、何度もよく咀嚼して飲み込んだ。
二口目は、一回、二回と噛んで、そのまま飲み込もうとした。
すると、

「よくかんでください。いそいでのみこむと、のどにつまるきけんがあります。」とロボットが警告をした。

慌てて、歌陽子は飲み込むのをやめ、再びよく噛んでから飲み込んだ。
ロボットは、上気したように顔をほんのりとピンクに染めた。嬉しさの表現らしい。

「おお・・・、おお・・・。」

その時、その光景に感極まって声をあげた老人がいた。

(#156に続く)

成長とは、考え方×情熱×能力#154

(写真:モリゾー)

分身

「さ、姉ちゃん。」

鈍い痛みをこらえながら立ち上がった歌陽子に弟の宙が手を差し出す。
歌陽子は、コクリとうなづくと黙って宙の手を取った。
ステージの真ん中には、前田町ら三人の技術者が精魂込めた『KAYOKOー1号』が待っていた。
繊細な流線型の小柄なヒューマノイドロボット、それはまるでたおやかな女性の身体を思わせる。
歌陽子が宙に手を引かれて近づくと、ロボットは、しなやかに首を回転させて彼女の方を見た。その顔には、大きなフレームの二つのカメラが取り付けられていた。それがちょうど愛嬌のある丸いメガネのようにも見えて、歌陽子のイメージと重なる。

「なあ、前田の、あんた、あのロボットをカヨに似せて設計したろ?」

ステージ後方のブースの裏で、野田平が前田町に聞いた。

「あ?まあ、そんな気は無かったんだが、なんとなく似てきちまったな。あのロボットには、嬢ちゃんの思いが一杯詰まっているからよ。だから、どうしても、嬢ちゃんっぽくなっちまう。そう、分身ってえやつだ。」

宙は、握った歌陽子の手をロボットの方に動かした。すると、それに反応して、ロボットも腕を同じ高さに持ち上げた。そして、やはりしなやかに自分の手と歌陽子の手を重ねると、軽く握って近くの椅子へと彼女を導いた。

宙の肩に身体を預けて、歌陽子はゆっくりと椅子に腰を下ろすと、

「ありがとう」と礼を言った。

その歌陽子の言葉に宙は、少しくすぐったい顔をする。
考えてみれば、自分は姉に随分なことをした。ケガをさせたのも、自分の所為かも知れない。
だが、姉の態度は昔も今も変わらない。大切な弟として接してくれる。
それが、宙には辛くもあり、歯がゆくもあった。

「姉ちゃん、ごめんな。」

聞こえるか、聞こえないかの声で宙が言う。

「ん?」

その声に反応した歌陽子に宙は、

「べ、別に何にも言ってないから。」と誤魔化した。

宙が手を離してその場を離れていくと、歌陽子はロボットに明るい顔を向けた。

(KAYOKOー1号、ネーミングは今ひとつだけど、あんたは私と前田町さん、野田平さん、日登美さんの夢の結晶よ。いよいよ、本番ね。よろしくたのむわよ。)

そして、語りかけた。

「あなたは、誰ですか?」

「わたしは、KAYOKOー1ごう、です。」

声は変えてあるが、イントネーションや、抑揚が明らかに歌陽子をサンプリングしている 。
歌陽子は、まるで自分と喋っているようなくすぐったい気持ちになった。

「私は、歌陽子よ。あなたと同じ名前ね。」

「かよこさん、なにをおてつだいしますか?」

「そう、まずは食事をしたいわ。」

(#155に続く)

成長とは、考え方×情熱×能力#153

(写真:迎春の枝ぶり)

再開

「ねえ、宙・・・、有難うね。」

「チェッ、黙ってろよ、ほんとはシンドイんだろ。」

東大寺克徳の一言でロボットコンテストの再開が決まり、会場の椅子がまたもとのように並べられた。
そして、一時散らばってしまった観客、つまり地域の高齢者一人一人にスタッフが丁寧に声をかけて、また集まって貰っていた。
主催側の三葉ロボテクとしても、顧客筋に声をかけていた手前、きちんとした形で終わりたかった。一応、社員でもある歌陽子の身体を気遣いはしたが、グループ代表であり、父親でもある克徳が良いのであれば、という事でコンテストの継続に賛同した。

歌陽子は、ステージの横に椅子を用意して貰って、開始までのしばらくの間待機している。
その横で、前田町、野田平、日登美の3人が再開の準備を進めていた。そこには、自ら手伝いを申し出た宙も加わっていた。
歌陽子は、その宙に声をかけたのだった。

「えへへ、ほんとはちょっとね。さっきみたいな痛みはないけど、すこしズキズキするかな。」

「ほんと、姉ちゃんはバカだよな。」

そこへ、いつの間にか後ろから近づいた野田平が、宙の頭を小突いた。

「おい、ガキ。」

「なんだよ、痛いなあ。」

「あのよお、カヨのこれはどうした?」

小指を立てながら真面目くさった顔をする野田平に、宙はすっかり面食らった。

「こ、これって?」

「だからよお、おのオリヴィアとかいう名前の外人だよ。あいつら、できてんだろ?」

え?と言う顔をする宙。そして、歌陽子の方を振り向いた。

違う!違う!と両手で否定のジェスチャーをする歌陽子。それに、オリヴィアではなく、オリヴァーてある。

歌陽子は、

「もう、野田平さん!子供をからかってはいけないです!」と抗議した。

野田平も、

「なあんだ、カヨ、おめえゼンゼン元気じゃねえか。心配して損したぜ。」と切り返す。

でも、

(この人たちといると、何だか元気でるなあ。やっぱり、ここが私の居場所なんだ。)

歌陽子は、そうしみじみと思った。

しかし、今の歌陽子には気がかりが二つ。
一つは、痛み止めを打って貰ったのに、未だにじくじくと痛む下腹部。二つは、さっきの騒ぎでヒビの入ったメガネだった。
ヒビの入ったままでは見かけが悪いし、かと言って、メガネを外したままだと、足を踏み外してステージから転がり落ちるかも知れない。

「はあ、予備を持って来るんだった・・・。」

その時、ため息をついた歌陽子の背後からすっと手が伸びて、彼女のメガネを取り上げた。
そして、驚いて振り向いた歌陽子の顔にいつもの丸メガネがそっとかけられた。

「安希子さん!」

そう、それは朝方に、寝坊した歌陽子をベンツで送り届けた安希子だった。

「一体何をしているんですか?お嬢様は。」

「でも、安希子さん、どこか行く用事があったんじゃなくて?」

「そうですよ!そのつもりで車で気持ちよく走っていたのに、急に旦那様からお電話があって、お嬢様が怪我をしたからすぐ来るように言われるでないですか。しょうがなく飛んできたら、ピンピしてらっしゃるし。全く、はた迷惑な方ですわねえ。」

「安希子さん、ごめんなさい。でも、一応怪我人なのよ。少しは優しくしてちょうだい。」

「嫌です。そんなことしたら、また昔みたいにつけあがるだけです。なにせ、私は旦那様、奥様からお嬢様の矯正を任されているのですから。」

「矯正って・・・ひどおい。私は、子供の並びの悪い歯か何か?」

そんな会話をしているうちに、コンテストの再開を告げるアナウンスが流れた。

「では、最後に『KAYOKOー1号』のプレゼンテーション行います。プレゼンターの方、準備をお願いします。」

「お嬢様、さあ、いよいよです。この一年頑張って来られたことの全てを出し切って来てください。」

「有難う、安希子さん。あと、メガネも。」

ニヤリと笑って安希子が言う。

「まあ、お嬢様はどちらかと言うと、そのもさっとしたメガネの方がお似合いですからねえ。」

(#154に続く)

成長とは、考え方×情熱×能力#152

(写真:WASH!)

バカモン親子

パァン。

鋭い音が周りに響き、頬を強く叩かれた歌陽子は顔を覆ってその場にうずくまった。吹き飛ばされたメガネはヒビが入って近くに転がっている。
そして、その光景に、その場に居合わせた全員の背中の毛がそそけ立った。

「お、おい!」

「あんた。そりゃ、いけねえ。」

「やめたまえ、相手は怪我人だじゃぞ。」

「や、やめなさい。殺す気ですか。」

その声を背中で受け止めた克徳は静かに、うずくまる歌陽子に語りかけた。

「さあ、立ちなさい。」

だが、歌陽子は決して顔を上げようとしなかった。

「さあ!」

なおも強く克徳は促す。
しかし、歌陽子はいやいやをするように、顔を覆ったままで左右に頭を振る。

「歌陽子・・・。なぜ、お前は自分が殴られたか分かっているのか?」

「・・・。」

「これだけ多くの皆さんに迷惑をかけておりながら、まだ懲りないのか?もし、このまま続けて、お前の身に何かあればどれだけの人が辛い思いをすると思っている。せっかくここに集まってくださった皆さんに、どれだけ後味の悪い思いをさせると言うのだ。
それに、お前の言っているのは、全部お前自身の都合だぞ。私に対する意地もあるだろう。これまでにかけた労力を取り返したいと言う欲もあるだろう。仲間への手前や、宙に対する対抗心もあるだろう。
だがそれら一切、ここに集まっている皆さんへの責任を思えば、どれも軽い。
そんな公私の判断もつかないヤツがどうして、これから東大寺家を支えていけると言うのだ。」

「・・・。」

その時、克徳の後ろから小さく呟くような声がした。

「父さん、もういいだろ?姉ちゃんばかりに背負わせるなよ。」

「宙か・・・。」

克徳は振り返って言った。

「全くお前たち姉弟は、どうして揃いも揃って出来が悪いのだ。」

「父さん、やらせてやってよ。」

「お前まで、何を言い出すのだ。」

「このまま終わったら、俺も辛いよ。」

「では、お前が歌陽子の代わりを務めると言うのか?ならば、許可しないでもないが。」

その時、宙はキッと父親を睨み返した。

「これは、姉ちゃんのコンテストだよ。代わりなんかいるもんか!」

「ならば、どうするつもりなんだ。この状態の歌陽子にプレゼンターの重責が務まるのか?」

「それは・・・。」

一瞬、口ごもった宙。しかし、再び強い口調で言い返す。

「俺が・・・、俺が支える。」

克徳は宙の顔を見直した。
なりは小さく幼いが、もう男の顔をしている。歌陽子も、覆っていた両手から顔を上げて、宙の顔を見た。

「ねえ、いいだろ?」

その言葉に、思わず克徳は教授の顔を見た。
そして、苦笑いしながら教授も、

「ふうむ、困ったもんじゃ。あと、一本痛み止めを追加するから、30分だけじゃぞ。」

その時、克徳の口からは、彼自身意外な言葉が飛び出した。

「先生・・・、感謝します!」

「はあ。全く、この親にしてこの子ありじゃ。バカモン親子だよ、あんたたちは。」

(#153に続く)